ネット・EC通販の売上拡大を求めるなら、株式会社ルーチェの通販コンサル集団へ

INFORMATION

2025年4月2日

通販で爆発的に売れても翌月から売上が急降下、そんな売上の波に悩んでいませんか。
新規集客にコストをかけ続けても、本当の意味での顧客関係は築けません。
勝手に売上が上がる仕組みを作るには、顧客の感情曲線に沿った設計が必要なのです。
まず認知段階で自分の悩みだと気付かせ、共感段階で心を動かすストーリーを展開します。
その後、低リスクな試用体験を提供し、自然な流れで購入への導線を作り出します。
例えば歯がしみる悩みなら、年齢のせいだと思っている人に「実は知覚過敏かもしれません」と気付きを与え、
1週間の無料体験へと誘導します。
効果を実感した人は自然に購入を決意し、やがて日常に欠かせない存在となっていきます。
この感情設計型のベルトコンベアモデルは、小資本でも再現性の高い売上を実現できる仕組みです。
重要なのは「売り込む」のではなく、顧客が自然と「次に進みたくなる体験」を作り出すこと。
SNSのバスや一時的なPRに頼らず、確実に成長する通販ビジネスの鍵は、この感情の流れにあるのです。

顧客から必ずリピートされる企業には、お客様を惚れさせる秘密の力があるのをご存知でしょうか。
最近の消費者は商品の質や価格以上に、その商品を売る企業や人に魅力を感じて購入を決めています。
SNSの時代では、商品の良さを伝えるだけでは、もう他社との差別化が難しくなってきているのです。
企業が本当の意味で選ばれ続けるためには、まず顧客の行動を正確に把握できるデジタルツールが必要です。
そして、お客様の心に響くストーリーを描けるライターや、
SNSで共感の輪を広げられるコミュニティマネージャーが不可欠です。
さらに重要なのが、顧客の購買データを分析して、一人一人に最適な提案ができる知識や技術です。
こうした要素をバランスよく組み合わせることで、「この会社から買いたい」と思ってもらえる関係が築けます。
実は多くの企業が、
ただの値引きやポイント還元で顧客を引き止めようとする古い考え方から抜け出せていません。
これからは、企業の世界観や価値観に共感して、自然とファンになってもらえる仕組みづくりが大切なのです。
お客様との深い絆を育てることこそが、企業の持続的な成長への近道となるのです。


2024年3月27日 朝の情報番組「モーニングこんぱす」にて、書籍紹介されました。

2024年3月1日 通販の未来を切り開く「ミニマム通販バイブル」出版秘話
詳細はこちら>>

2024年2月19日 売ってから、つくる! ミニマム通販バイブル新刊発売
詳細はこちら>>

2024年1月1日  ホームページをリニューアルしました

通販を科学する株式会社ルーチェにはじめて来訪されたお客様はこちらです
初めての方へ
通販を科学する株式会社ルーチェが得意なこと
ルーチェが得意なこと
通販を科学する株式会社ルーチェのお客様の声
お客様の声
通販を科学する株式会社ルーチェが選ばれる理由
ルーチェが選ばれる理由
通販を科学する株式会社ルーチェのメニュー・料金
メニュー料金
通販を科学する株式会社ルーチェPSM分析
PSM分析

カテゴリ

通販を科学する株式会社ルーチェについて
通販を成功させるコツ
通販の悩み解決
通販を科学する株式会社ルーチェのサービス紹介
通販を科学する株式会社ルーチェの資料ギャラリー
通販を科学する株式会社ルーチェの会社情報
通販を科学する株式会社ルーチェのブログ
通販を科学する株式会社ルーチェの成功する通販ビジネス
通販を科学する株式会社ルーチェの通販ノウハウ無料ダウンロード

はじめに:なぜ今、“ファン化”が必要なのか?

2020年代に入り、マーケティングの環境は劇的に変化しています。
かつてのようにマス広告を打てば商品が売れる時代は終わり、SNSの台頭により、消費者自身が“メディア”となり、発信力を持つようになりました。

特にZ世代やミレニアル世代を中心とした消費者は、ただ機能的に優れている商品よりも、
「共感できるストーリーがあるか?」「そのブランドの価値観に自分が馴染めるか?」を重視する傾向があります。

加えて、広告費の高騰も大きな課題です。
近年、Google広告やSNS広告などのCPC(クリック単価)は右肩上がり。
誰でも簡単に広告を出せるようになった反面、「広告慣れ」した消費者はなかなか反応しなくなっています。

さらに、多様性やSDGs、ジェンダー意識といった価値観の変化により、
企業が“何を提供するか”だけでなく、“どんな想いで提供するのか”が問われるようになっています。

このような背景の中で必要とされているのが、
「共感・信頼・つながり」に重きを置いた“ファンベースの経営”です。

一度の購入で終わる顧客ではなく、何度も応援してくれる“ファン”こそが、これからのビジネスを支える時代なのです。

なぜあなたのビジネスは“新規集客”ばかりに偏っているのか?
──今こそ『100日ファン化計画』という視点を。

新規集客ばかりに頼る現場のリアル

現在、多くの中小企業やEC店舗、地方ビジネスが直面している現状があります。
それは、売上を上げるための施策が「新規集客」に大きく偏っているということです。

SNS広告、インフルエンサー活用、検索広告、フライヤー、キャンペーン。
どれも悪くはありません。しかし、それらの手段が「常に続けなければ成果が出ない」となったとき、ビジネスは疲弊していきます。

実際、ある程度集客に成功しても、2回目、3回目のリピートが生まれないまま離脱する顧客が多く、常に新しい人を呼び込む“ザル”のような状態になっている事業者は少なくありません。

加えて広告費は高騰し、獲得単価(CPA)は年々上昇。結果として「売上が上がっているのに、利益が残らない」現象が起きているのです。

“既存顧客育成”の視点が抜け落ちている

最も深刻な問題は、「既存顧客を育てる」という視点が事業戦略から抜け落ちていることです。

初回購入後のフォローはメール一通。割引クーポンを送って終了。
それで再購入につながることは、正直あまり期待できません。

なぜなら、現代の消費者は「物」だけでなく「体験」や「つながり」も重視するからです。

つまり、リピーターを“ファン”にまで育てていくには、「商品以外」の価値を提供し続ける必要があります。
これは単なる販促ではなく、「ブランド体験」の設計そのものです。

この設計がないまま、無策で再アプローチを行っても、心が離れた顧客には届きません。

売上の未来は『ファン』が支える時代へ

リピーターとファンの違いをご存じですか?

リピーターは「便利だから」購入します。
ファンは「あなたから」購入します。

この差は、LTV(顧客生涯価値)や継続率、紹介率など、数字に明確に現れてきます。

そしてファンは、あなたのビジネスに対して「感情的な絆」を持っています。

値引きよりも「想い」を重視する
周囲に紹介してくれる
ブランドの成長を応援してくれる
イベントやSNS、メルマガにも積極的に参加する

つまり、ファンを育てることは「次の売上」ではなく「次の10年をつくる投資」と言えるのです。

実際、売上の80%は既存顧客の20%が生み出していると言われています。
それほど、ファンの存在は経営基盤に直結しているのです。

100日ファン化計画という戦略設計

ここで紹介したいのが、「100日ファン化計画」という視点です。
これは、初回購入から100日以内に既存顧客をファンに育成するための具体的な設計図です。

ステップ1:初回~2回目(信頼と安心)
・お礼メール、使い方ガイド、限定コンテンツ配布
・購入者コミュニティやLINE登録への自然誘導

ステップ2:2回目~3回目(価値の再確認)
・「あなたにだけの」おすすめ提案
・動画コンテンツ、裏話、開発ストーリー配信

ステップ3:3回目~10回目(絆の定着)
・レビュー依頼、オンラインイベント、限定情報共有
・商品選定の相談受付など、参加型の関係性構築

ステップ4:10回以上(アンバサダー化)
・表彰、VIP招待、裏メニュー体験など
・「あなたがいるから成り立つ」という位置付けを提供

この流れを取り入れることで、顧客は「また買おうかな」ではなく、「応援したい」と思うようになります。

顧客はあなたの商品ではなく、「あなたのブランドストーリー」に惹かれるのです。

まとめ

あなたがもし、これからのビジネスで本当に持続可能な売上を築きたいと考えているなら、新規集客だけでなく「既存顧客の育成」に目を向けるべきです。

100日ファン化計画は、短期間で関係性を深め、“売らずに売れる”状態をつくります。

売上とは関係性の結果です。
その関係性を、どうデザインするかは、あなたの意思次第です。

ファンをつくり、ブランドを育て、次の10年をともに歩む仲間を増やしましょう。
あなたのビジネスが、より多くの人に愛され、応援されることを願っています。

新規集客ばかりに頼る現場のリアル(拡張)

広告運用においては、かつてはFacebookやGoogle広告で月1万円もかければ十分な集客ができた時代がありました。
しかし現在は、同じ効果を得るために数倍以上の広告費が必要になっています。
インプレッション単価(CPM)の上昇、競合の増加、そして消費者の広告疲れです。

さらに、どんなに魅力的なオファーを出しても、初回の購入で終わってしまう顧客が圧倒的に多い。
そして、なぜ再購入しないのか?という問いに、明確な答えを持たないまま「また広告を出す」というループに陥ってしまう。

その結果、多くの企業は常に「新規顧客を獲得し続けないと売上が保てない」という慢性的なジレンマに悩まされています。

“既存顧客育成”の視点が抜け落ちている(拡張)

ある中小企業では、月間100件以上の新規受注を獲得しながらも、翌月には売上が半減してしまうという事態が続いていました。
理由は明確で、初回購入以降の接触が全くなかったのです。
メールは届いているのに開封されない、キャンペーンを送っても反応がない。
それは、そもそも「信頼関係」を築く前に顧客が離れてしまっていたからです。

一方で、丁寧な顧客育成に取り組んでいる企業は、わずか数百名の顧客で年間売上1億円を達成しています。
その違いは、「関係性の深さ」と「ブランドの共感性」に他なりません。

売上の未来は『ファン』が支える時代へ(拡張)

たとえば、スターバックスを思い浮かべてください。
多くの人が、ただ「コーヒーを買いに行く」というよりも、「スタバという空間に行く」「あの一杯に癒される」など、ブランド体験そのものに価値を感じています。

これこそが、価格競争に巻き込まれないブランドのつくり方です。

ファンは商品を「選ぶ」のではなく、「応援する」姿勢を持っています。
「今回はA社の商品が安いから買う」ではなく、「あなたの会社だから買いたい」「あの人が届けてくれるなら買いたい」と思ってくれるのがファンです。

ファン育成とは、ビジネスにおける最も強力なマーケティング資産を積み上げていく行為なのです。

100日ファン化計画という戦略設計(拡張)

この100日設計には、数値的な根拠もあります。
CRMツールで追跡していくと、初回購入後からの30日間が最も離脱しやすいゾーンであることが多くのデータから見えています。
そこを超えて90日?100日間の間に「繰り返し体験」「感情の触発」「ストーリーへの参加」があれば、顧客のロイヤリティは格段に向上します。

さらに、LINE公式やSNSライブ配信、オフラインイベントなどを活用し、顧客との接点を「多面的」に増やしていくことが重要です。
ただ売るのではなく、“共に成長する仲間”としての空気感をつくること。

こうして育った顧客は、どんな新商品でも応援してくれます。
たとえ価格が多少上がっても、それを価値と受け取ってくれるのです。

まとめ

100日ファン化計画を実践しているある美容系D2Cブランドでは、リピート率が17%から48%に改善しました。
また、年間広告費を半分にしても売上を維持することが可能になり、顧客対応にかける時間を逆に増やすという“理想的なスパイラル”が実現されています。

これは単なるマーケティングテクニックではありません。
事業の本質を「売る」から「育てる」へとシフトする、経営視点の変革なのです。

今こそ、売上を“関係性の総和”と捉えなおし、目の前の既存顧客と真剣に向き合う時期ではないでしょうか。

あなたのビジネスが「ファンと共に歩むブランド」になることで、きっと10年後も愛され続けているはずです。

ストーリー:リピーターだった田中さんが“ファン”に変わった日

ある日、ECサイトで革製の財布を購入した田中さん。
届いた商品は丁寧に梱包されていて、品質も申し分なかった。レビュー依頼のメールが届いたが、特に印象的でもなく、彼は1回レビューを書いてそのまま忘れてしまった。

数ヶ月後、田中さんは同じ財布が少し破れてしまったのをきっかけに、別のブランドで買い直そうかと思っていた。
しかしその時、偶然届いた一通のメルマガが目に留まる。

件名は「あなたの革財布、まだ活躍していますか?」
開封してみると、そこにはこう書かれていた。

「2ヶ月前に購入いただいた田中さんにだけご案内しています。
あなたの財布の使い込み方に合わせたケアガイドを作成しました。
簡単なアンケートにお答えいただければ、ケアオイルのサンプルを無料でお届けします。」

田中さんは思わず、「このブランド、自分のことを覚えてくれてたのか」と感じた。

その後、届いたケアオイルのパッケージには直筆風のメッセージが添えられていた。
「使い込むほどに味が出るのが革製品の魅力です。お手入れも楽しんでいただけますように。」

この体験に心を動かされた田中さんは、次に友人の誕生日プレゼントとして同じブランドの名刺入れを選び、SNSでも投稿した。
さらに「商品の背景ストーリーを読んで感動した」と、別のシリーズのアイテムにも手を出すようになった。

田中さんは、ただの商品を買う人(リピーター)から、
そのブランドの“考え方”や“世界観”に共鳴するファンへと変化したのだ。

このように、「また買う」理由が価格や利便性だけなら、それはリピーターにすぎません。
しかし、「また会いたい」「また体験したい」「誰かに伝えたい」という動機が生まれたとき、人はファンになります。

ファンは、価格や競合では離れません。
彼らは「商品」ではなく「信頼」や「物語」に惹かれているのです。

そしてその“物語”は、丁寧な設計と仕掛けによって、あなたの手で育てていくことができるのです。

通販コンサルによるCRMを強化するためのメール講座

成功を収めるCRMの秘訣を学ぶメール講座! このCRMを強化するためのメール講座は、単なる表面的なニーズを超えて、顧客の本当のニーズを見抜き、それを満たす商品やサービスを開発するための戦略を提供します。通販の真髄は、『売る前に創り出すこと』です。ロイヤル会員からレイヴィングファンまで、顧客を育成し、愛されるブランドを築く方法を学びましょう。このメール講座で、CRMの力を最大限に活用し、ビジネスの成功を手に入れましょう。

★CRMを強化するための30日間の無料メール講座★

通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するメール講座

通販ビジネスモデル診断

通販ビジネスは総合格闘技のような戦いです。成功するためには戦略的なアプローチが不可欠ですが、何から始めるべきか迷っている方々へ、無料で利用できるビジネスモデル診断があります。優先的に何をどのように改善すべきかのヒントが、簡単に手に入ります。ビジネスの強化を検討している方々、ぜひこの機会にご利用ください。ビジネスモデル診断はこちらからご利用いただけます。

通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するビジネスモデル診断

あなたの【通販・ビジネスモデル】について診断します。

通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するビジネス診断

 

 

初めての方へ

オンラインコンテンツ

通販を科学する株式会社ルーチェが得意なこと
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供する売れる商品企画の作り方
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するZOOM個別相談
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するLTV最大化の方法
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供する代表の書籍一覧
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するオンライン教材一覧
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するSDGsへの取り組み
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するオンラインで販売する技術
通販を科学する株式会社ルーチェのスタッフ紹介
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するWEBセミナー
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供する特定商取引法に基づく表記
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するeラーニングサービス

通販コンサルティング

通販/D2Cプロデュース

通販を科学する株式会社ルーチェの通販コンサルメニュー
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供する顧問コンサル
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するデジタルコマース実践道場
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するZOOM顧問
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するニューリテールトランスフォーメーションジャパン
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するD2Cブランド
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するスタートアップ集中講座
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するAI活用プロデュース事業
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供する法人企業研修
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するビッグデータ活用法
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供する講演依頼
通販・ECのネット通販コンサルティング会社の株式会社ルーチェが提供するネット通販億超えのルール365

通販コンサル 西村公児の著書

通信販売に魔法をかける専門家、西村公児の著書があなたのビジネスに鮮やかな変化をもたらします。流通総額3800億円・421社のコンサルティング&プロデュース支援内容をぎゅっと書籍にまとめてお届け中。成功への近道を見つけるために、ぜひ西村公児の知恵に触れてみてください。

西村公児著伝説の通販バイブル
西村公児著ネット通販億超えのルール
西村公児著ネット通販の成功の秘訣
西村公児著好きな事で無理なく毎月10万円稼ぐ方法
西村公児著通販ビジネスから学ぶ
西村公児著ニューリテール大全
西村公児著D2Cブランド大全
西村公児著ミニマム通販で稼げる仕組み