発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
ファン化・ブランド育成の中に
81. 顧客の「なぜ買ったか」を記録している
82. 顧客インタビューを実施している
83. ファン専用コミュニティ(Facebook、LINEなど)がある
84. 定期的に「感謝イベント」や「限定キャンペーン」を実施している
85. 顧客と双方向コミュニケーションを取っている
の重要な項目があります。
81. 顧客の「なぜ買ったか」を記録している
販売実績を上げるためには、単に買ってくれたという事実以上に、
なぜ購入に至ったのか、
その背景にある心理や状況を細かく記録することが重要です。
これにより、顧客それぞれの購買動機が明確になり、
どのポイントが刺さったのか、
またどのシーンでアプローチすれば再度購入や
継続利用につながるのかが分かります。
私がかつて体験した、2000円を超える高額な歯磨き粉の販売では、
ペルソナの設定とその悩み(知覚過敏や歯槽膿漏)に対して、
具体的な共感を得るためのエッセンスとして
なぜ買ったのかの記録が極めて有用でした。
82. 顧客インタビューを実施している
定期的な顧客インタビューは、製品に対するリアルな声を
直接聞く貴重な機会です。
インタビューを通じて、顧客がどのような体験をしているのか、
どの部分に価値を感じているのか、または改善を望む点は何かを把握できます。
実際の企業現場では、この「現場の声」が製品改良や新たな
マーケティング戦略の原動力となります。
インタビューの結果を基に、ブランドメッセージの再構築や、
更なる付加価値の提案を行うことで、顧客満足度を向上させることが可能です。
83. ファン専用コミュニティ(Facebook、LINEなど)がある
ファン専用コミュニティは、単なる情報発信ツールを超え、
顧客と企業が直接コミュニケーションを取るための場です。
FacebookグループやLINEオープンチャットなどで、
顧客同士の交流や、企業からの最新情報、裏話、
特別コンテンツを提供することで、ブランドに対する愛着とロイヤリティが深まります。
これらのコミュニティは、口コミが広がる仕組みや、
実際の製品に対する熱狂的な支持を生む土台となっています。
84. 定期的に「感謝イベント」や「限定キャンペーン」を実施している
感謝イベントや限定キャンペーンは、ファンに向けた特別な演出として非常に有効です。
普段の販売プロセスでは伝えきれないありがとうの気持ちを形にすることで、
顧客は自分が特別扱いされていると感じます。
具体的な事例として、私がかつて提案したキャンペーンでは、
対象企業内での口コミや、実際に効果を実感した声が拡散し、
結果的に福利厚生として定着する動きにつながりました。
これにより、ブランドとの深い関係性を築くとともに、
リピート率が飛躍的に向上しました。
85. 顧客と双方向コミュニケーションを取っている
現代のマーケティングにおいて、従来の一方的な情報発信から、
顧客との双方向のコミュニケーションが不可欠です。
SNSやオンラインコミュニティ、直接のイベントなどを通じて、
顧客からのフィードバックを得ると同時に、
企業側からも積極的に意見を発信し、対話を重ねることで、
顧客は自らの意見や体験がブランドに反映されていると実感できます。
私が実践した法人営業の現場では、この双方向の対話がターゲット企業内の信頼を勝ち取り、
最終的には全社規模での導入へとつながった事例がありました。
ファン化・ブランド育成の基本は、顧客の声に耳を傾け、
その体験を記録し、コミュニティを通じて熱狂的なファンに育てることです。
私たちが実践してきたこのアプローチは、単に商品を売るためのテクニックではなく、
顧客一人ひとりの「生き様」を尊重し、
その「らしさ」をブランドの価値に昇華させるための大切なプロセスです。
これからも、私たちは常に顧客とともに成長し、
共創価値を科学的に追求し続ける所存です。
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓
『伝説の通販バイブル』
(日本経済新聞出版社)の立ち読み無料版
↓↓↓↓
goo.gl/ojecHm
★西村公児の新刊★
『伝説の通販バイブル』
(日本経済新聞出版社)
↓↓↓↓
https://goo.gl/ADnpZk
さらに詳しくはメルマガにて。
今ならセミナー動画を含む、
スペシャル動画10本以上プレゼント中です。
↓↓↓↓
Facebookアルバム (luce-tokyo.net)