チームの意識統一と未来志向型通販組織のつくり方

発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、

をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。

あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して

あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに

通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。

From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて

「人と組織の質」が通販の成否を決める時代
商品力や広告力が優れていても、
組織の中に通販ビジネスを理解する人材がいなければ、成果は一過性です。

とくに中小通販企業では、業務を人に依存しており、
業務外注やスタッフ任せにして再現性と文化が定着していないケースが多数存在します。

そこで注目すべき評価項目が以下の5つです。
No 項目
76 外注先とコミュニケーションが取れている
77 チーム(内製・外注問わず)に「通販脳」を浸透させている
78 売上報告だけでなく「ファン数」報告も行っている
79 顧客の生の声を定期的に経営に反映させている
80 5年後のビジョンを明文化してチームに共有している

現場と経営が分断されるとすべてが空回り

これらの5つが機能していないと、
通販事業は表面上売れていても、根っこが育たず、不安定なビジネスになります。

76|外注先と疎遠
→ 画像の修正1つ、LPの差し替え1つでもレスポンス遅延や齟齬が多発。スピードが落ちる。

77|通販の考え方を知らないスタッフ
→ SNS担当者が通販のゴールを知らない
受注スタッフがLTVを意識していないなど、ミスコミュニケーションの温床に。

78|ファン数の報告がない
→ 売上ばかりを追いかけ、長期的価値(LTV・紹介)を軽視する空気が蔓延。

79|お客様の声を聞いていない
→ 顧客のインサイトを掴めず、マーケティングが“ズレた仮説”で動いてしまう。

80|ビジョンが共有されていない
→ スタッフ・外注がただの「作業者」に。“やらされ感”でモチベーションが低下。

組織が崩れると、ファンも離れる
このまま対策を打たずにいると、
次のような重大なリスクが発生します。

外注先のクオリティが落ちる → クリエイティブの精度がブレる

広告のCPO(顧客獲得コスト)が上がる → 獲得効率が低下

ファンを意識しないため、一過性の売上ばかりに依存

現場に目的が伝わらず、改善が回らない or 担当者が辞める

最終的には、“組織の疲弊”と“売上の鈍化”が表裏一体でやってきます。

組織全体が通販脳になる
これら5つを整備することで、次のような成果が期待できます。

✅【76】外注先との密な連携
→ まるで内製チームのようなスピード感と信頼感が生まれ、PDCAが高速回転。

✅【77】通販脳の浸透
→ 受注、SNS、顧客対応、LP作成すべてに
売るだけでなく、育てる視点が組み込まれる。

✅【78】ファン数の可視化
→ 再購入率・LINE友だち数・NPSスコアなどが報告され、組織が顧客志向に変わる。

✅【79】顧客の声が経営に届く
→ アンケート、レビュー、座談会などの声が戦略に反映され、
仮説でなく確証に基づく施策へ。

✅【80】ビジョンの共有
→ スタッフ・パートナー全員がどこを目指すかを理解し、
自発的に動く組織文化が形成される。

通販の成功は、商品・広告・CRMだけでなく、
チーム全体の温度差を揃えることにあります。

この76〜80は、数字やオペレーションでは測れないカルチャー資産であり、
長期的に見れば、最も大きな差別化要素となる部分です。

【次のアクション提案】
外注先との定例MTG(週1〜隔週)での目的共有
社内外チームに「通販脳研修」や「LTV講座」の導入
ファン数・再購入率・紹介率を毎月のKPIに加える
顧客の声をSlackやNotionで共有・経営に連携
ビジョンを「1枚図」や「3分動画」にしてチーム全体へ発信

がキモになっていきます

詳細はこちらをご参考にしてみて下さい!

追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり

追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い
についてお読みください。

更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?

ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。

これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。

ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。

・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない

このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。

これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。

企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/

東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443

地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓

『伝説の通販バイブル』
(日本経済新聞出版社)の立ち読み無料版
↓↓↓↓
goo.gl/ojecHm

★西村公児の新刊★
『伝説の通販バイブル』
(日本経済新聞出版社)
↓↓↓↓
https://goo.gl/ADnpZk

さらに詳しくはメルマガにて。
今ならセミナー動画を含む、
スペシャル動画10本以上プレゼント中です。
↓↓↓↓
Facebookアルバム (luce-tokyo.net)