発信することで、小さな会社でも
なる製品の販売を超えて
商品に社長の「らしさ」・「生き様」を
投影して、人の心に刺さるメッセージを
小売業の変革を通販で実現する、
をビジョンに掲げ、
【共創価値を科学的にする】こと
を追い続けています。
あなたのビジョンと価値提供を
ギフトとして、最大限に引き出して
あなたの売上を最大化しながら世の中をよりよく照らし、
お客さまと共に共創しながら、
「売れないを売れるに変身させる」をテーマに
通販プロデュース業と通販専門のコンサルティング業
をメインに支援活動しています。
From:通販プロデューサーの西村公児
自宅の仕事部屋にて
感覚ではなく「数字」と「現場の声」で戦う時代へ
D2Cやミニマム通販モデルが当たり前になった今、
単に「売れる商品」や「良い広告」があれば伸びる時代ではありません。
本質的に重要なのは、数字と現場の声を活かして改善を積み上げる力です。
その基盤となるのが以下の5項目です。
No 項目
71 顧客からのクレームは「宝の山」として分析している
72 PDCAサイクルを毎月回している
73 売上・利益・広告費などのKPI管理表を持っている
74 月次ミーティングで戦略見直しをしている
75 コスト最適化施策(仕入れ・発送コスト削減)に取り組んでいる
改善しない仕組みは、いずれ限界を迎える
これらが未整備のまま運営されると、
売れたら儲かるモデルは徐々に崩壊し、次のような問題が表面化します。
71|クレームを記録せずスルー
→ 改善機会を逃し、同じ不満で何人も離脱している可能性。
72|PDCAが回っていない
→ 施策を打っても結果検証もせず、ノウハウが蓄積しない。
73|KPIが明文化されていない
→ 感覚で「売れている/ヤバい」と話し、課題が属人的な判断に委ねられる。
74|戦略見直しを定例化していない
→ 「今月の結果」に一喜一憂するだけで、中長期の方針がブレる。
75|コスト最適化に無関心
→ 売上が伸びても利益が残らず、広告費の負担で経営が苦しくなる。
売れても潰れるの危険が潜む
このような状態では、売上が一時的に上がっても、
内部では「火の車」状態になっているケースが後を絶ちません。
・粗利が低く、広告費で利益が飛ぶ
・顧客の不満が社内で共有されず、ブランド評価が崩れる
・次の施策が「なんとなく」で決まり、人材が育たない
・物流費・資材費・原価が膨らみ続け、利益構造が悪化する
これはまさに、“無自覚の赤字経営”であり、
通販ビジネスのサイレントクラッシュと呼べる状態です。
整備すればこう変わる
71〜75を整備することで、売上だけでなく利益・継続性・再現性が手に入ります。
【71】クレーム分析
→ 解約理由・問い合わせ内容から“隠れた改善点”を発掘し、LTV向上に直結。
【72】PDCAの月次運用
→ 施策→検証→改善→再実行のサイクルで、マーケが自走し始める。
【73】KPI管理表の運用
→ 売上・広告費・利益などの見える化により、誰が見ても判断できる経営体制に。
【74】月次戦略ミーティング
→ 課題の言語化と共有が進み、部署間連携・責任分解・優先順位の明確化が可能に。
【75】コスト最適化の着手
→ 広告依存体質からの脱却。固定費改善で利益率が10%以上向上することも。
この71〜75は、
一発当てるというビジネスから持続成長型へとシフトするための設計図です。
通販ビジネスの現場には、やってるつもりが数多くあります。
それを“見える化し、再現性をもたせること”こそが、次世代通販のあるべき姿です。
次のアクション提案としては
・クレーム分析は「タグ分類」で始める
・KPIは「3大指標(売上・粗利・CPA)」から絞る
・月1の戦略ミーティングに「仮説→実行→振り返り→再提案」をセット化
・発送コストは「3社比較」と「箱サイズ見直し」から即効果が出る
追伸1
ご興味をお持ちの方は、
ぜひ以下より、入手ください。
↓↓
Amazonの顧客分析テンプレート(β版)の入手ページはこちら:
※解説動画あり
追伸2
まずは、自社ECの「よくある間違い」
についてお読みください。
更に、通販の実践基準書 はこちらから!
通販専門のコンサルティングって何?
ネット通販のビジネスを本気で伸ばしていきたいと
お考えの経営者のあなたに対して20年以上現役で通販の
事業会社で実務を実践し、ゼロイチから11の事業を成功させた専門家である、
売れる通販プロデューサー西村公児が数値にコミットメントして、
あなたのネット通販事業の業績を大幅に伸ばすコンサルティングを総合的に行います。
これまで年商600億円レベルの通販企業の社員実務の経験から、
あなたの会社のステージに合った最適な施策を実施していきます。
ほとんどのネット通販の企業は、更なる成長を行っていくうえでステージごとに
実行すべき施策とKPIの抜け・漏れがあるため全体的な6ステップを踏む事ができていません。
・ネットでスタートしているので紙媒体の同梱物の制作の作り込みが甘い
・カスタマージャニーが完結されていないのでリピート率が上がらない
・CRMにビッグデータ・AIを活用していないので自社の商品を買う事が前提で組んでいる
・広告のみに依存しているので自然検索からの流入がない
このような問題からの課題発見から改善策の提案から実行まで
御社に訪問してお手伝いいたします。
これが通販コンサルティング事業の考え方になっています。
企業HPはこちら
↓↓↓↓
http://luce-consulting.com/
東洋経済オンライン掲載 記事
↓↓↓↓
http://toyokeizai.net/articles/-/125443
地上波、ビジネスフラッシュに出演
↓↓↓↓
『伝説の通販バイブル』
(日本経済新聞出版社)の立ち読み無料版
↓↓↓↓
goo.gl/ojecHm
★西村公児の新刊★
『伝説の通販バイブル』
(日本経済新聞出版社)
↓↓↓↓
https://goo.gl/ADnpZk
さらに詳しくはメルマガにて。
今ならセミナー動画を含む、
スペシャル動画10本以上プレゼント中です。
↓↓↓↓
Facebookアルバム (luce-tokyo.net)